RaspberryPi2で動画配信しながら写真も撮りたい
金魚デカくなった?
金魚にエサやってると4月の初頭から飼い始めた琉金が1周り大きくなった気がする
金魚水槽ページで動画は配信してるのですが、録画は行ってないので過去の映像は見れません
最初家にきた時どんなんだったかな? 記録を残していくようにできないものか考えました もちろん自動で
動画じゃなく写真にする
動画を録画していく方式にするとHDDの容量を圧迫していくので、1時間に1回写真を撮って残す
でも動画配信は止めたくない そんな事できんの?と調べたら割りとカンタンにできるらしい
snapshot機能を使う
mjpg-streamerを使って配信しているので、make clean; makeさんを参考にsnapshot機能を使う
wget -O /保存先/t1_`date +%Y%m%d%H%M`.jpg http://RaspberryPiのアドレス:8080/?action=snapshot
wgetするだけ スーパー簡単!
あとはシェルファイルにしてcrontabに登録してしまえば良い
crontab -e 7 10,11,12,13,14,15,16,17,18 * * * シェルファイル > /dev/null 2>&1
ライト点灯時間の10:00から19:00の間で1時間に1回写真を撮る
※7分とハンパな時間を指定しているのは他のcronジョブとの兼ね合いです
あとは水温データとか集計して1週間毎にブログへ自動投稿とかできると面白そうですね
関連記事
-
-
Raspberry Pi2を使ってリモートで餌やりをする
ブログからガレージの金魚にエサをやる 以前からやろうやろうと先延ばしにしてたエサ …
-
-
Raspberry Pi ZEROをソーラーパネルで動かす
ソーラーパネルでラズパイ! 以前からソーラーパネルを使って電源の要らないRasp …
-
-
エサやりボタン復活しました
遠隔エサやりボタン 春になってきたので冬の間ストップしていたエサやりボタンを復活 …
-
-
Raspberry Pi2で室温、水温を計測してグラフ表示する その2
前回でRaspberry PiからさくらVPSへ計測したデータを飛ばして登録でき …
-
-
ピンポンパール投入しました
久しぶりの更新です。 金魚水槽のページで配信している水槽ですが、大きめの琉金がお …
-
-
プラ舟のカメラ復活しました
カメラの首振りができなくなっていた プラ船のカメラが横方向に動かなくなっていたの …
-
-
ベランダ水槽の配信ページを追加しました
配信ページ追加 先日ベランダに引っ越した穂竜たちの配信ページを追加しました。 ベ …
-
-
福だるま購入しました
福だるま?玉サバ? ちょっと前、寝室に60cm水槽に立ち上げた水槽へ福だるまを4 …
-
-
穂竜水槽のフィルターを交換
穂竜が挟まる! 金魚水槽のページで配信している穂竜たちですが、非常にドン臭く よ …
-
-
穂竜はじめました
先日新しく45cm水槽を立ち上げてまして穂竜という金魚を飼いはじめました。 高頭 …
- PREV
- 福だるま 購入しました
- NEXT
- Sangoのメッセージ数について聞いてみた