Raspberry Pi2でPlanexのGW-450Dが動かなくなった
Raspberry Pi2上で何も考えずソフト類をアップグレードしたらカーネルのバージョンが上がって無線LANアダプタが動かなくなった
ドライバの再コンパイル インストールが必要だったのでメモ
初回インストール時、参考にさせて頂いたサイトの途中から
ドライバのビルドとインストールをもう一度辿る
カーネルのバージョンを確認
cat /proc/version Linux version 3.18.11-v7+ (dc4@dc4-XPS13-9333) (gcc version 4.8.3 20140303 (prerelease) (crosstool-NG linaro-1.13.1+bzr2650 - Linaro GCC 2014.03) ) #781 SMP PREEMPT Tue Apr 21 18:07:59 BST 2015
3.18.11-v7+に上がっているので再度コンパイルを行う
ドライバのビルド
新しいバージョンの野良パッケージを持ってきてLinuxヘッダーを入れ替える
gccのバージョンが何たらかんたらあるが、初回インストール時に設定し終わっているので今回すっ飛ばす
wget http://www.niksula.hut.fi/~mhiienka/Rpi/linux-headers-rpi/linux-headers-3.18.11-v7%2b_3.18.11-v7%2b-2_armhf.deb sudo dpkg -i linux-headers-3.18.11-v7+_3.18.11-v7+-2_armhf.deb
Linuxヘッダーのインストールが終わったらGW-450Dのドライバを再度コンパイルし、インストールする
ソースは修正済のものが残っていたのでそのまま使用した
cd mt7610u_wifi_sta_v3002_dpo_20130916 sudo make uninstall #古いドライバを削除する sudo make clean #掃除 sudo make sudo make install sudo insmod /lib/modules/`uname -r`/kernel/drivers/net/wireless/mt7650u_sta.ko sudo init 0
再起動して無事繋がる事を確認
カーネルのバージョンは固定しておいたほうが良さそう
関連記事
-
Sangoのメッセージ数について聞いてみた
メッセージ数が足りない! 金魚水槽のページやトップページからライトを点灯するのに …
-
Raspberry Pi ZEROをソーラーパネルで動かす
ソーラーパネルでラズパイ! 以前からソーラーパネルを使って電源の要らないRasp …
-
エサやりボタンを撤去しました
寒い! 寒くなってきましね。 水温を10度を切り始めたので、プラ舟ページに配置し …
-
Java Zip圧縮後、元ファイルが削除できない
JavaでZip圧縮する際に少しハマったので備忘録 csvやpdfの一時ファイル …
-
RaspberryPi2を使ったリモートのエサやりボタン復活しました
春がきた 春になり水温が上がってきたのでプラ舟ページのエサやりボタンを復活させま …
-
Raspberry Pi ZERO + L-03D + IIJmioを使ってネットに接続する
野外のソーラーパネル&ラズパイからネットに繋ぎたい ソーラーパネルで給 …
-
Raspberry Pi2を使ってリモートで餌やりをする
ブログからガレージの金魚にエサをやる 以前からやろうやろうと先延ばしにしてたエサ …
-
Raspberry Pi2で水槽のLEDを自動点灯/消灯する
先日Raspberry Pi2を購入し、自宅からのストリーミング配信する為あれこ …
-
エサやりボタン復活しました
遠隔エサやりボタン 春になってきたので冬の間ストップしていたエサやりボタンを復活 …
-
RaspberryPi2で動画配信しながら写真も撮りたい
金魚デカくなった? 金魚にエサやってると4月の初頭から飼い始めた琉金が1周り大き …
- PREV
- プラ舟に水中カメラ設置
- NEXT
- プラ船の金魚がネコに襲撃された