Raspberry Pi2で外部から水槽のLEDを点灯する
2015/04/16
外部からネット越しに金魚水槽のLEDを点灯させたい
WebIOPiというライブラリがあるみたいだけど、
家のルーターにあんまり穴を開けたくない&Raspberry Pi2では動かない(動いたという声も)みたいなので別の方法を考える
要はcronで叩いてる点灯シェルが外部から叩ければいい
MQTTブローカーのSangoというサービスを使ってキュー発信と待ち受けな感じで作ってみる
まずはSubscribe(待受)側 ※自宅のRaspberry Pi2
参考サイトから丸コピ
sango_subscribe.rb
#!/usr/bin/env ruby # -*- coding: utf-8 -*- require 'rubygems' require 'mqtt' MQTTHOST = "lite.mqtt.shiguredo.jp" USERNAME = "*****@github" PASSWORD = "*******" # MQTTに接続するためのクライアントを作成します client = MQTT::Client.new( MQTTHOST, :username => USERNAME, :password => PASSWORD ) # 接続します client.connect do |c| # Subscribeします TOPIC = "*****@github/led" c.get(TOPIC) do |topic, message| puts("!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!") # `/usr/local/bin/led-on` end end
権限を与えて実行しておく
chmod +x sango_subscribe.rb ruby ./sango_subscribe.rb
この時点でSangoのダッシュボードを見るとコネクションが増えてる筈
続いてpublish(送信)側 ※さくらVPS
ウチのさくらVPSはRuby入れてないのでGitHubで公開されていたPHPライブラリで実装してみる
git clone https://github.com/bluerhinos/phpMQTT cd phpMQTT/ vi publish_sango.php
中に入ってたexamplesから丸コピ
<?php require("./phpMQTT.php"); $mqtt = new phpMQTT("tcp://lite.mqtt.shiguredo.jp", 1883, "テキトーなクライアントID"); //Change client name to something unique if ($mqtt->connect(null,null,'ユーザー名', 'パスワード')) { $mqtt->publish("*****@github/led","Hello World! at ".date("r"),0); $mqtt->close(); } ?>
権限を与えて実行してみる
chmod +x publish_sango.php php ./publish_sango.php
さくらVPSのターミナルからpublish_sango.phpを叩いた後、自宅のRaspberry Pi2のターミナルを覗いてみると
ruby ./sango_subscribe.rb !!!!!!!!!!!!! ←叩く度に表示される !!!!!!!!!!!!!
後は点灯用のシェルを叩けばOK!
sango_subscribe.rbのコメントアウトを外し、再度さくらVPSからpublish
Traceback (most recent call last): File "/usr/local/bin/led-on", line 7, in <module> GPIO.setup(23, GPIO.OUT) RuntimeError: No access to /dev/mem. Try running as root!
あ・・・w
GPIOのON/OFFでroot権限がいるんだった
点灯シェルをsudoで実行するように修正し、点灯シェル実行時はsudoのパスワードを求めない設定にする
# 接続します client.connect do |c| # Subscribeします TOPIC = "*****@github/led" c.get(TOPIC) do |topic, message| `sudo /usr/local/bin/led-on` end end
sudo visudo ユーザー名 ALL=(ALL) NOPASSWD: /usr/local/bin/led-on
で、再度自宅のラズパイでsango_subscribe.rbを実行した後、さくらVPSのpublish_sango.phpを実行すると・・・
ついたー!!
まだまだ煮詰めなきゃいけない部分は沢山あるけど今日はここまで
この時点でPython Ruby PHPの超ごった煮システムになってるけど気にしないでおくw
関連記事
-
-
Raspberry Pi2でプラ船のカメラを動かす
カメラの首振り プラ舟内に設置しているカメラにサーボを取り付けて遠隔からカメラの …
-
-
Raspberry Pi2で外部から水槽のLEDを点灯する その3
前回で自宅のラズパイ側の準備が整ったので今回はWeb上から電灯のON/OFFをす …
-
-
プラ舟に水中カメラ設置
水中カメラを設置したい プラ舟ページで配信しているカメラですが、 鳥やネコ避けの …
-
-
45cm水槽を修理してみた
大昔に使ってた45cm水槽が出てきたので洗って使おうと思ったんですが水漏れしてま …
-
-
寿恵廣錦を購入しました
また水槽が増えた 寝室に60cm水槽を1つ立ち上げたので何を入れようか考えていた …
-
-
プラ舟はじめました
プラ船買っちゃった 金魚にだだハマりなGW ついにプラ船買ってガレージに設置して …
-
-
みんなのラズパイコンテストにて受賞しました
ラズパイマガジンと日経Linux、日経ソフトウエア様の みんなのラズパイコンテス …
-
-
プラ舟に水中ライトを設置
ライトが暗い! 配信中のプラ船ページですが、以前からライトが暗いので水中ライトを …
-
-
穂竜水槽を引っ越しました
穂竜さん入院 金魚水槽のページで配信していた45cm水槽の穂竜ですが、 どうやら …
-
-
Raspberry Pi2で外部から水槽のLEDを点灯する その2
前回でひとまずさくらVPS上のPHPから自宅水槽のLED照明をONにできるように …
Comment
[…] Raspberry Pi2で外部から水槽のLEDを点灯する Raspberry Pi2で外部から水槽のLEDを点灯する その3 […]