Raspberry Pi2で水槽のLEDを自動点灯/消灯する
2015/04/16
先日Raspberry Pi2を購入し、自宅からのストリーミング配信する為あれこれイジりまわしていましたがようやく形になってました。
今回はLEDの自動点灯、消灯を行えるようにしましたので備忘録も兼ねて
参考サイトを参考に部品の調達、配線を行ったのがこちら
全体図がこちら
とっても手作り!
参考サイトと違う所は水槽に横幅があるので1WのパワーLED*2にし、USBコネクタについているヒューズは外していません。
ひとまずターミナル上でLEDのON/OFFができるようになったので次は朝ON 夜OFFを自動で出来るようにします。
ものづくりエクスペリメントさんを参考に、Pythonで実装。
参考サイトではONとOFFの間にスリープを挟む感じで実装されてましたが、任意のタイミングでON/OFFできるようスクリプトを分けます。
on用
vi led-on
#!/usr/bin/python import RPi.GPIO as GPIO GPIO.setwarnings(False) GPIO.setmode(GPIO.BCM) GPIO.setup(23, GPIO.OUT) GPIO.output(23,GPIO.HIGH)
off用
vi led-off
import RPi.GPIO as GPIO GPIO.setwarnings(False) GPIO.setmode(GPIO.BCM) GPIO.setup(23, GPIO.OUT) GPIO.output(23,GPIO.LOW) GPIO.cleanup()
権限を与えてsudoで実行
chmod +x led-on chmod +x led-off mv ./led-on /usr/local/bin/ mv ./led-off /usr/local/bin/ sudo led-on sudo led-off
これでON/OFFができるようになったので後はcrontabへ登録します
sudo crontab -e 0 10 * * * /usr/local/bin/led-on 0 19 * * * /usr/local/bin/led-off
これで自動的に10時に点灯、19時に消灯するようになりました
次はブラウザからLEDのON/OFFができるようにスイッチをつける予定
こちらで配信してます
関連記事
-
-
Raspberry Pi2で外部から水槽のLEDを点灯する その3
前回で自宅のラズパイ側の準備が整ったので今回はWeb上から電灯のON/OFFをす …
-
-
100均のタッパーで投げ込み式ろ過器を自作する
ジャンボタライにろ過器を追加したい ベランダ水槽のジャンボタライなのですが、60 …
-
-
Raspberry Pi ZERO + L-03D + IIJmioを使ってネットに接続する
野外のソーラーパネル&ラズパイからネットに繋ぎたい ソーラーパネルで給 …
-
-
ピンポンパール投入しました
久しぶりの更新です。 金魚水槽のページで配信している水槽ですが、大きめの琉金がお …
-
-
プラ舟に水中ライトを設置
ライトが暗い! 配信中のプラ船ページですが、以前からライトが暗いので水中ライトを …
-
-
Raspberry Pi2で外部から水槽のLEDを点灯する
外部からネット越しに金魚水槽のLEDを点灯させたい WebIOPiというライブラ …
-
-
ベランダ水槽の配信ページを追加しました
配信ページ追加 先日ベランダに引っ越した穂竜たちの配信ページを追加しました。 ベ …
-
-
45cm水槽を修理してみた
大昔に使ってた45cm水槽が出てきたので洗って使おうと思ったんですが水漏れしてま …
-
-
金魚が病気の為、隔離しました
配信中の金魚水槽ですが、金魚が病気で1匹死んでしまったので隔離しました メイン水 …
-
-
RaspberryPi2を使ったリモートのエサやりボタン復活しました
春がきた 春になり水温が上がってきたのでプラ舟ページのエサやりボタンを復活させま …
- PREV
- WordPress設置
- NEXT
- Raspberry Pi2で外部から水槽のLEDを点灯する