Raspberry Pi2で外部から水槽のLEDを点灯する その3
前回で自宅のラズパイ側の準備が整ったので今回はWeb上から電灯のON/OFFをする
点灯ボタンをつける
WordPressにBootstrapのボタンだけつけれないかと調べてみたらプラグインがあるらしいのでインストール ついでにjQueryとかも入れてもらった
その1で作った点灯用PHPをajaxで叩く
scriptタグがdivで囲われてるのはWordPress上の都合です
<button type="button" class="btn btn-primary" id="led"><span class="fa fa-bell-o" aria-hidden="true"></span> 点灯</button> <div> <script type="text/javascript"> $(function(){ $('#led').click( function(){ $.ajax({ type: 'post', data: { 'from': 'blog' }, url: '点灯用phpの場所', }); } ); }); </script>
パイ側の待ち受けを直す
# 接続します client.connect do |c| # Subscribeします TOPIC = "*******@github/led" c.get(TOPIC) do |topic, message| `sudo /usr/local/bin/led-20sec` #←20秒点灯後けす end end
sudoのパスワードを聞かないように修正
sudo visudo ユーザー名 ALL=(ALL) NOPASSWD: /usr/local/bin/led-20sec
ひとまずこれでブログ上のボタンをポチポチすればライトが点灯するようになった
でもこのままではボタン連打されたりするとSangoに1ヶ月で送れるメッセージ数をオーバーしてしまう
点灯用PHP側でストッパーをかけることにした
ボタン連打対策
色々考えたけど面倒なのでデータベースを使うことにする
やる気の感じられないテーブル作成
CREATE TABLE `switch_log` ( `id` bigint(20) NOT NULL AUTO_INCREMENT, `on_at` timestamp NOT NULL DEFAULT CURRENT_TIMESTAMP ON UPDATE CURRENT_TIMESTAMP, PRIMARY KEY (`id`) );
DB設定
<?php error_reporting(E_ALL & ~E_NOTICE); function getPDO() { try { // MySQLサーバへ接続 $pdo = new PDO("mysql:host=localhost; dbname=DB名", "ユーザー", "パスワード"); $pdo->setAttribute(PDO::ATTR_EMULATE_PREPARES, false); $pdo->setAttribute(PDO::ATTR_ERRMODE, PDO::ERRMODE_EXCEPTION); $pdo->setAttribute(PDO::ATTR_DEFAULT_FETCH_MODE, PDO::FETCH_ASSOC); return $pdo; } catch(PDOException $e){ return null; } } ?>
点灯用PHP
<?php if (!$_POST['from']) { exit; } require_once('./phpMQTT.php'); require_once('./db_conf.php'); $pdo = getPDO(); // 過去10秒以内で誰かスイッチを押したか $cnt = $pdo->query('select count(*) as cnt from switch_log where on_at > (now() - interval 10 second)')->fetch(PDO::FETCH_ASSOC); // 誰も押してなければスイッチON if($cnt['cnt'] === 0) { $mqtt = new phpMQTT("tcp://lite.mqtt.shiguredo.jp", 1883, md5(time())); if ($mqtt->connect(null,null,'ユーザー名', 'パスワード')) { $mqtt->publish("ユーザー名/led",date("r"),0); $mqtt->close(); } } // ログ登録 $pdo->prepare('insert switch_log value()')->execute(); $pdo = null; ?>
できた!!
こちらで公開してますので是非覗いてみてください
関連記事
-
プラ舟に水中カメラ設置
水中カメラを設置したい プラ舟ページで配信しているカメラですが、 鳥やネコ避けの …
-
RaspberryPi2を使ったリモートのエサやりボタン復活しました
春がきた 春になり水温が上がってきたのでプラ舟ページのエサやりボタンを復活させま …
-
穂竜水槽のフィルターを交換
穂竜が挟まる! 金魚水槽のページで配信している穂竜たちですが、非常にドン臭く よ …
-
金魚が病気の為、隔離しました
配信中の金魚水槽ですが、金魚が病気で1匹死んでしまったので隔離しました メイン水 …
-
Raspberry Pi2でリモコンを使って水槽の照明をつける
リモコン操作で照明をつける Web上からRaspberry Pi2で水槽の照明を …
-
ウチの金魚たち
ウチに置いてある水槽の紹介 仕事場水槽 金魚水槽のページで配信している60cm水 …
-
Raspberry Pi2で外部から水槽のLEDを点灯する
外部からネット越しに金魚水槽のLEDを点灯させたい WebIOPiというライブラ …
-
金魚を水槽に戻しました
病気のため水槽をリセットし、隔離していた金魚を戻しました ついでに照明のLEDも …
-
プラ舟のカメラ復活しました
カメラの首振りができなくなっていた プラ船のカメラが横方向に動かなくなっていたの …
-
Raspberry Pi2で外部から水槽のLEDを点灯する その2
前回でひとまずさくらVPS上のPHPから自宅水槽のLED照明をONにできるように …