大阪近郊で活動するフリーランスエンジニアのブログです 技術情報とか趣味など

*

RaspberryPi2を使ったリモートのエサやりボタン復活しました

   

春がきた

春になり水温が上がってきたのでプラ舟ページのエサやりボタンを復活させました。

作り方とか詳しい事は過去の記事にて

エサやり後、画像つきでツイッターでつぶやきたい

エサやり後、水槽の様子をスクリーンショットで撮影し、ツイッターに画像つきでつぶやくよう機能を追加します。

つぶやくスクリプト tweet.rb

require 'twitter'
require 'open-uri'

# ツイッターのAPIキー
CONSUMER_KEY     = "xxxxxxxxxxxxx"
CONSUMER_SECRET  = "xxxxxxxxxxxxx"
ACCESS_TOKEN_KEY = "xxxxxxxxxxxxx"
ACCESS_SECRET    = "xxxxxxxxxxxxx"

#画像ファイルのサイズが小さい場合、StringIOになってしまう問題の対応
OpenURI::Buffer.send :remove_const, 'StringMax' if OpenURI::Buffer.const_defined?('StringMax')
OpenURI::Buffer.const_set 'StringMax', 0

begin
  client = Twitter::REST::Client.new do |config|
    config.consumer_key       = CONSUMER_KEY
    config.consumer_secret    = CONSUMER_SECRET
    config.access_token       = ACCESS_TOKEN_KEY
    config.access_token_secret = ACCESS_SECRET
  end

  # ツイート文
  str_out = "金魚エサやりなぅ#{Time.now.strftime('%Y-%m-%d %H:%M:%S')}  http://tiger-star.net/kingyo-pla "

  # mjpeg-streamerからスナップショットを撮影
  open('http://192.168.1.98:8495/?action=snapshot') do |tmp|
    client.update_with_media(str_out, tmp)
  end

rescue => e
  STDERR.puts "[EXCEPTION] " + e.to_s
  exit 1

ツイッターのAPIキーの取得方法あたりは省略。
twitter gemを使用することでカンタンに実装できました。参考
画像付きツイートを行う際、OpenURIで開く画像のファイルサイズが小さすぎるとオブジェクトが変わってしまうようなので対応を入れています。参考

あとはruby tweet.rbで呟けるのでエサやり用のシェルに追記

#!/bin/sh
echo 3=100%  > /dev/servoblaster
sleep 1
echo 3=20%  > /dev/servoblaster

/usr/local/bin/send-feed-log

ruby ~/tweet.rb #←追記

エサやりを行うとキャプチャつきで呟きます。

 - Raspberry Pi, ruby, 備忘録, 金魚 , , ,

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

Raspberry Pi2で外部から水槽のLEDを点灯する その2

前回でひとまずさくらVPS上のPHPから自宅水槽のLED照明をONにできるように …

ウチの金魚たち

ウチに置いてある水槽の紹介 仕事場水槽 金魚水槽のページで配信している60cm水 …

エサやりボタンを撤去しました

寒い! 寒くなってきましね。 水温を10度を切り始めたので、プラ舟ページに配置し …

金魚水槽の照明をパワーアップさせたい

金魚水槽のページでON/OFFできるようにしている照明ですが、 やっぱ1Wパワー …

ピンポンパール投入しました

久しぶりの更新です。 金魚水槽のページで配信している水槽ですが、大きめの琉金がお …

45cm水槽を修理してみた

大昔に使ってた45cm水槽が出てきたので洗って使おうと思ったんですが水漏れしてま …

WordPressでモバイルの時はサイドウィジェットを非表示にしたい

私のブログ重すぎ・・・!? 外出先でモバイルから自分のブログ見るとサイドに置いて …

Raspberry Pi2で室温、水温を計測してグラフ表示する

Raspberry Pi2に水温計と温度計を取り付け、10分ごとに室温と水温を計 …

プラ舟はじめました

プラ船買っちゃった 金魚にだだハマりなGW ついにプラ船買ってガレージに設置して …

Raspberry Pi2で外部から水槽のLEDを点灯する その3

前回で自宅のラズパイ側の準備が整ったので今回はWeb上から電灯のON/OFFをす …